ちょっと一息ブレイクタイム♡♡♡~お雛飾りを作ってみましょう~

posted in: ブログ | 0
看護協会では毎月の各部所が集まり、職員研修があります。
消防訓練や人権研修などその時に必要な内容を行っています。
今回はナーシングデイこすもすと医療的ケア児相談支援センター
東部相談窓口の担当!!
せっかくだから楽しいことをしよう!!
と職員一同意気込み、製作活動をしました。

今回は製作活動と聞いて「苦手だわ~」「上手くできるかしら…」と不安な表情だった方も、作り始めてみると夢中になってひな人形作りを楽しまれました。



こすもす職員はお内裏様とお雛様に扮して作り方の説明をしました。



製作は基本的な作り方だけ押さえ、自分なりの工夫を加えていくことで愛着の湧く素敵な作品ができますよ。

参考までに作り方を紹介します。
よかったら作ってみてください。



<材料>
・折り紙 4枚
・着物用の和紙
・ひな人形の顔(画用紙や折り紙で作った物)
・扇子や烏帽子等の小物(画用紙や折り紙で作った物)
・紙皿や空き箱等、お好みで
四つ切りの折り紙は桃の花を作ります。




①折り紙を山折り、谷折りを繰り返し、蛇腹状に折ります。




②蛇腹に折った紙を半分に折ります。




③同じものをもう一つ作り、二つを重ねて糊付けします。




④和紙を着物のように巻き、笏(しゃく)を中央に貼ります。




⑤お雛様も同じように作り、顔を貼ります。




⑥お好みで紙皿や箱の上に飾って、可愛いお雛様の完成です!


詳しい作り方が気になった方は、是非お気軽にお問い合わせください。

可愛いお雛様がたくさんできたので、こすもすの玄関に飾りました。



ひな人形作りに特別参加された利用者様の様子です。
職員と協力して、素敵なひな人形が完成しました。







豆まきをしました

posted in: ブログ | 0
2月といえば節分!こすもすに、鬼がやってきました!

1月中にみんなで新聞紙やお花紙で作った手作りの豆を持ち、鬼退治をしました!

















無事に鬼は逃げていきました!
怖い鬼の登場のはずが、みんな笑顔。とても楽しそうな鬼退治ですね。

鬼退治のあとは、みんなで歌を歌って楽しい時間をすごしました!



続いては、リハビリの様子をご紹介です。

とてもリハビリ意欲の高いNさま。

立位バランスを磨くため、ダーツにチャレンジ!!

真剣なこの表情。歩行器を持つことも忘れてしまいそうなほど熱中して取り組まれています。







あまりに楽しそうにされるので、ギャラリーがふえ、
みんなで楽しみました!

遊びの紹介

posted in: ブログ | 0
普段こすもすで楽しんでいる遊びや、遊んでいる様子を紹介します。

こすもすには既成の玩具もたくさんありますが、それだけではなく、季節ならではの遊びや興味のある遊びに合わせて、手作りの玩具も取り入れながら楽しんでいます。

今回は、絵本の読み聞かせと一緒に楽しんでいるペープサートと、お正月遊びの1つ手作りコマを紹介します。


手はビーズ、足はペットボトルキャップで出来ているので、机や絵本の上で動かすとカタカタと良い音がして、視覚的にも聴覚的にも楽しめる玩具です。



【手作りコマ】



うさぎ年にちなんでうさぎゴマは、手でそっと払うだけで簡単によく回ります。
息や風を吹きかけると回る吹きゴマも作りました。
利用者さんの興味や関心、遊びのねらいに合わせて楽しむことが出来ました。

一部ですが、実際に遊んでいる様子も動画で紹介したいと思います。
玩具の作り方が気になった方はお気軽にお問合せください。


11月のこすもすの紹介

posted in: ブログ | 0
今回は浴室を紹介します。
こすもすでは、ミスト浴と個浴を使って入浴していただいています。





皆さん、体の力を抜いてリラックスしてはいっておられます。



11月は沢山の利用者様の誕生会を行いました。



誕生会では、好きな歌や最近はまっていることを紹介!
季節の歌を歌って、みんなでお祝いしました。
とても誇らしい表情ですね。
この1年、みんなにとって、良い年となりますように。


充実した余暇時間となるよう、その日のスタッフで話し合い、
一緒に楽しんで活動しています。


【パラバルーン】


【超真剣に、こすもす式ボッチャ】


【紙芝居】


【皿回し】

楽しい遊びのアイデアがありましたら、こすもすの職員まで
ご一報ください。お待ちしてます

秋の収穫祭

posted in: ブログ | 0
ついに楽しみにしていた秋の収穫祭をしました。
バケツや発泡スチロール容器で育てたお米と、ボランティアの濵本さんが去年に引き続き育ててくださったサツマイモの収穫をみんなで楽しみました。



続いては、いもほりの様子。「たくさんなっているかなあ」と心配していましたが、土嚢袋でのサツマイモ栽培、大成功です!






味見中の坂本所長さん!表情がおいしさを物語っています。


くんくん。 とってもいい表情をしています