今年度も「医療的ケア児等の地域生活支援を担う看護職員等養成研修」を開催いたします。
研修によって受講対象や定員等に違いがありますので、内容をご確認のうえ申し込みをお願いします。
ご不明な点がありましたら、研修担当までお問い合わせ下さい。
研修開催要項(PDFファイル)
研修によって受講対象や定員等に違いがありますので、内容をご確認のうえ申し込みをお願いします。
ご不明な点がありましたら、研修担当までお問い合わせ下さい。
研修開催要項(PDFファイル)
令和7年度医療的ケア児等の地域生活支援を担う看護職員等養成研修計画
【研修No.1、No.2、No.3は多職種対象】
研修No.1 インテンシブコース(文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム)
内容 | 多職種連携・協働の必要性/在宅生活を送る医療的ケア児の事例検討会の実施 |
ねらい |
・ライフステージごとの生活における支援の実際を理解する ・在宅生活を送る児・家族にとっての自分自身の役割を確認し多職種連携の必要性を理解する |
対象 | 鳥取県の医療的ケア児に関わる全ての関係職種が対象 |
最後に博愛こども発達・在宅支援クリニック玉崎医師の症例解説
■コース日程・詳細
【定員】15名 【研修方法】集合 【受講料】10,000円/全4回 【申込期間】4/7~5/1 ※定員になり次第締め切り
【講師(各回共通)】
<アドバイザー> | 博愛こども発達・在宅支援クリニック 院長 玉崎章子 様 |
<ファシリテーター> | 介護老人福祉施設 ル・ソラリオン 看護課長 松本由美子 様 博愛こども発達・在宅支援クリニック 小児救急看護認定看護師 瀬川千春 様 鳥取大学医学部附属病院 看護師 久保村仁美 様 |
日時・会場 | テーマ | |
---|---|---|
第1回 | 5/18(日)13:00~17:00 エースパック未来中心 セミナールーム7 |
・多職種連携に関するミニレクチャー ・ワールド・カフェ「自分自身の目標を設定しよう」 ・グループワーク【乳幼児期】 ・NICUからの在宅移行と幼児期の支援・応用編 |
第2回 | 7/6(日)13:00~17:00 エースパック未来中心 セミナールーム2 |
・グループワーク【学童期】 ・就学時の支援と学校での医療的ケア・応用編 ・グループワーク【思春期】 ・日中の活動の場と身体合併症の管理について考える・応用編 |
第3回 | 7/27(日)13:00~17:00 エースパック未来中心 セミナールーム7 |
・グループワーク ・【成人期】親亡き後の支援を考える ・【緩和ケア】子どもと家族のQOL 緩和ケア |
第4回 | 8/24(日)13:00~17:00 エースパック未来中心 セミナールーム7 |
・グループワーク ・【リスクマネジメント】自宅での突然死症例から学ぶ ・【マルトリートメント】障害児におけるマルトリートメント |
インテンシブコース チラシ(PDFファイル)
マナブル登録方法(PDFファイル)
マナブル研修申込方法(PDFファイル)
■問合せ先 公益社団法人鳥取県看護協会 ナーシングデイ こすもす(担当:武田、小川)
〒680-0901 鳥取市江津318-1
TEL:0857-30-5568 FAX:0857-30-5567
E-mail:cosmos@tottori-kangokyokai.or.jp
内容
多職種連携・協働の必要性/在宅生活を送る医療的ケア児の事例検討会の実施
ねらい ・ライフステージごとの生活における支援の実際を理解する
・在宅生活を送る児・家族にとっての自分自身の役割を確認し多職種連携の必要性を理解する
対象 鳥取県の医療的ケア児に関わる全ての関係職種が対象
e-ラーニングで事前学習をし、グループワークに参加。
(5名+ファシリテーター1名を3グループ作る)
最後に博愛こども発達・在宅支援クリニック玉崎医師の症例解説
■コース日程・詳細
【定員】15名
【研修方法】集合
【受講料】10,000円/全4回
【申込期間】4/7~5/1 ※定員になり次第締め切り
【時間】各13時~17時
【講師(各回共通)】
<アドバイザー>
博愛こども発達・在宅支援クリニック
院長 玉崎章子 様
<ファシリテーター>
介護老人福祉施設 ル・ソラリオン
看護課長 松本由美子 様
博愛こども発達・在宅支援クリニック
小児救急看護認定看護師 瀬川千春 様
鳥取大学医学部附属病院
看護師 久保村仁美 様
インテンシブコース チラシ(PDFファイル)
マナブル登録方法(PDFファイル)
マナブル研修申込方法(PDFファイル)
■問合せ先
公益社団法人鳥取県看護協会
ナーシングデイ こすもす(担当:武田、小川)
〒680-0901 鳥取市江津318-1
TEL:0857-30-5568 FAX:0857-30-5567
E-mail:cosmos@tottori-kangokyokai.or.jp
ねらい ・ライフステージごとの生活における支援の実際を理解する
・在宅生活を送る児・家族にとっての自分自身の役割を確認し多職種連携の必要性を理解する
対象 鳥取県の医療的ケア児に関わる全ての関係職種が対象
e-ラーニングで事前学習をし、グループワークに参加。
(5名+ファシリテーター1名を3グループ作る)
最後に博愛こども発達・在宅支援クリニック玉崎医師の症例解説
■コース日程・詳細
【定員】15名
【研修方法】集合
【受講料】10,000円/全4回
【申込期間】4/7~5/1 ※定員になり次第締め切り
【時間】各13時~17時
【講師(各回共通)】
<アドバイザー>
博愛こども発達・在宅支援クリニック
院長 玉崎章子 様
<ファシリテーター>
介護老人福祉施設 ル・ソラリオン
看護課長 松本由美子 様
博愛こども発達・在宅支援クリニック
小児救急看護認定看護師 瀬川千春 様
鳥取大学医学部附属病院
看護師 久保村仁美 様
日付 | プログラム内容 | |
---|---|---|
第1回 | 5/18 (日) |
・多職種連携に関するミニレクチャー ・ワールド・カフェ「自分自身の目標を設定しよう」 ・グループワーク【乳幼児期】 ・NICUからの在宅移行と幼児期の支援・応用編 |
会場:エースパック未来中心 セミナールーム7 |
||
第2回 | 7/6 (日) |
・グループワーク【学童期】 ・就学時の支援と学校での医療的ケア・応用編 ・グループワーク【思春期】 ・日中の活動の場と身体合併症の管理について考える・応用編 |
会場:エースパック未来中心 セミナールーム2 |
||
第3回 | 7/27 (日) |
・グループワーク ・【成人期】親亡き後の支援を考える ・【緩和ケア】子どもと家族のQOL 緩和ケア |
会場:エースパック未来中心 セミナールーム7 |
||
第4回 | 8/24 (日) |
・グループワーク ・【リスクマネジメント】自宅での突然死症例から学ぶ ・【マルトリートメント】障害児におけるマルトリートメント |
会場:エースパック未来中心 セミナールーム7 |
インテンシブコース チラシ(PDFファイル)
マナブル登録方法(PDFファイル)
マナブル研修申込方法(PDFファイル)
■問合せ先
公益社団法人鳥取県看護協会
ナーシングデイ こすもす(担当:武田、小川)
〒680-0901 鳥取市江津318-1
TEL:0857-30-5568 FAX:0857-30-5567
E-mail:cosmos@tottori-kangokyokai.or.jp
研修No.2 事業所管理者研修 ~語ることで自分を振り返り、心と頭の整理をしよう~
内容 | ファシリテーターを中心に、参加者全員で対話をしながら事例の全体像を共有し、困りごとや悩み事へのアプローチ方法を話し合う。 |
ねらい | 参加者全員でやり取りをする中から、自分自身の気づきを見出していくことができる。 |
対象 | 事業所管理者、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者、多職種チームで業務を行う時に困り感や困難さを感じている方 |
講師 | 日時・会場 | 定員・研修方法 | 受講料 | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
<講師兼ファシリテーター> 社会医療法人同愛会法人本部 管理栄養士兼公認心理師 本多千鶴 様 <ファシリテーター> 博愛こども発達・在宅支援クリニック 院長 玉崎章子 様 |
8/3(日) 10時~15時 エースパック未来中心 セミナールーム4 |
集合 8名 |
無料 | 4/7~ ※定員になり次第 締め切り |
内容
ファシリテーターを中心に、参加者全員で対話をしながら事例の全体像を共有し、困りごとや悩み事へのアプローチ方法を話し合う。
ねらい 参加者全員でやり取りをする中から、自分自身の気づきを見出していくことができる。
対象 事業所管理者、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者、多職種チームで業務を行う時に困り感や困難さを感じている方
ねらい 参加者全員でやり取りをする中から、自分自身の気づきを見出していくことができる。
対象 事業所管理者、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者、多職種チームで業務を行う時に困り感や困難さを感じている方
講師 | <講師兼ファシリテーター> 社会医療法人同愛会法人本部 管理栄養士兼公認心理師 本多千鶴 様 |
---|---|
日時 会場 |
8/3(日)10時~15時 エースパック未来中心 セミナールーム4 |
定員・研修方法 | 集合8名 |
受講料 | 無料 |
申込期間 | 4/7~ ※定員になり次第締め切り |
研修No.3 医療的ケア児の災害支援対策兼第3回医療的ケア児等災害対策研修会
~防災アトラクションを用いて~
~防災アトラクションを用いて~
内容 | 数名ずつのグループに分かれ、再現ドラマ仕立ての防災アトラクションを利用しながら、その時々にあった対応策を検討、講師の解説を聞きながら正解を導いていく。
午前→通所事業所、入所事業所で勤務中に発災した場合 午後→在宅訪問中に発災した場合 |
ねらい | ・災害時に身を守る方法がわかる(自助、共助、公助) ・想定される事態を予測し、それに対する対策を立て、実践することができるよう学ぶ ・緊急時に必要な用品がわかり、準備することができる |
対象 | 鳥取県の医療的ケア児に関わる全ての関係職種が対象 |
講師 | 日時・会場 | 定員・研修方法 | 受講料 | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
鳥取大学医学部 脳神経医科学講座 脳神経小児科学分野 助教 中村裕子 様 |
11/30(日) 10時~16時 エースパック未来中心 セミナールーム3 |
集合 30名 |
無料 | 4/7~ ※定員になり次第 締め切り |
内容
数名ずつのグループに分かれ、再現ドラマ仕立ての防災アトラクションを利用しながら、その時々にあった対応策を検討、講師の解説を聞きながら正解を導いていく。
午前→通所事業所、入所事業所で勤務中に発災した場合
午後→在宅訪問中に発災した場合
ねらい ・災害時に身を守る方法がわかる(自助、共助、公助)
・想定される事態を予測し、それに対する対策を立て、実践することができるよう学ぶ
・緊急時に必要な用品がわかり、準備することができる
対象 鳥取県の医療的ケア児に関わる全ての関係職種が対象
午前→通所事業所、入所事業所で勤務中に発災した場合
午後→在宅訪問中に発災した場合
ねらい ・災害時に身を守る方法がわかる(自助、共助、公助)
・想定される事態を予測し、それに対する対策を立て、実践することができるよう学ぶ
・緊急時に必要な用品がわかり、準備することができる
対象 鳥取県の医療的ケア児に関わる全ての関係職種が対象
講師 | 鳥取大学医学部 脳神経医科学講座 脳神経小児科学分野 助教 中村裕子 様 |
---|---|
日時 会場 |
11/30(日)10時~16時 エースパック未来中心 セミナールーム3 |
定員・研修方法 | 集合30名 |
受講料 | 無料 |
申込期間 | 4/7~ ※定員になり次第締め切り |
【研修No.4は介護士、保育士、理学療法士、相談支援専門員、ヘルパー等の看護職員以外が対象】
研修No.4 重症心身障がい/医療的ケア児者の日常生活における観察と対応のポイントを学ぶ(入門編)
内容 | ・重症心身障がい/医療的ケア児者の特徴と観察の視点 ・重症心身障がい/医療的ケア児者のアセスメント ・重症心身障がい/医療的ケア児者の合併症 |
ねらい | ・重症心身障がい/医療的ケア児者などの特徴と観察の視点を理解することができる。 また、対応のポイントを理解し実践できる。 ・人形を利用して気管カニューレや胃ろうチューブなどが、実際どのように挿入されているかを知ることができる。 |
対象 | 介護士、保育士、理学療法士、相談支援専門員、ヘルパー等の看護職員以外 |
講師 | 日時・会場 | 定員・研修方法 | 受講料 | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
鳥取県立総合療育センター 看護部 看護師長 板谷純子 様 (日本重症心身障害福祉協会認定重症心身障害看護師) |
6/8(日)13時~16時 エースパック未来中心 セミナールーム4 |
集合 10名 |
無料 | 4/7~ ※定員になり次第 締め切り |
内容
・重症心身障がい/医療的ケア児者の特徴と観察の視点
・重症心身障がい/医療的ケア児者のアセスメント
・重症心身障がい/医療的ケア児者の合併症
ねらい ・重症心身障がい/医療的ケア児者などの特徴と観察の視点を理解することができる。また、対応のポイントを理解し実践できる。
・人形を利用して気管カニューレや胃ろうチューブなどが、実際どのように挿入されているかを知ることができる。
対象 介護士、保育士、理学療法士、相談支援専門員、ヘルパー等の看護職員以外
・重症心身障がい/医療的ケア児者のアセスメント
・重症心身障がい/医療的ケア児者の合併症
ねらい ・重症心身障がい/医療的ケア児者などの特徴と観察の視点を理解することができる。また、対応のポイントを理解し実践できる。
・人形を利用して気管カニューレや胃ろうチューブなどが、実際どのように挿入されているかを知ることができる。
対象 介護士、保育士、理学療法士、相談支援専門員、ヘルパー等の看護職員以外
講師 | 鳥取県立総合療育センター 看護部 看護師長 板谷純子 様 (日本重症心身障害福祉協会 認定重症心身障害看護師) |
---|---|
日時 会場 |
6/8(日)13時~16時 エースパック未来中心 セミナールーム4 |
定員・研修方法 | 集合10名 |
受講料 | 無料 |
申込期間 | 4/7~ ※定員になり次第締め切り |
【研修No.5は看護職員のみ対象】
研修No.5 地域で成長発達する医療的ケア児の支援
~医療的ケア児を取り巻く関連職種の支援のポイントと連携しやすい体制づくりのヒントをみつけよう~
~医療的ケア児を取り巻く関連職種の支援のポイントと連携しやすい体制づくりのヒントをみつけよう~
内容 | ①午前 発表会 テーマ:「お互いに関連職種のことを知ろう」 医師、退院支援看護師、訪問看護師、通所事業所看護師、学校もしくは園看護師等の地域生活を担う支援者の役割や業務内容、自分達が医療的ケア児と関わる時に重点を置いていることなどについて発表を聞く。 ②午後 ワールドカフェ 退院前の支援で感じている事、在宅生活支援で感じていること、他機関や多職種連携に必要だと感じている事等をグループで話し合う。 |
ねらい | ・在宅生活を送る医療的ケア児を取り巻く関連職種が、お互いの役割や機能を共有・明確にし資質の向上を図る。 ・医療的ケア児を支援する各職種が、安心して支援できる体制づくりをする。 ・各職種の出来ることを共有し、今後の支援につなげる。 |
対象 | 看護職員のみ |
講師 | 日時・会場 | 定員・研修方法 | 受講料 | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
<講 師>鳥取大学医学部附属病院 看護師 久保村仁美 様 <発表者>現在調整中 |
12/21(日)10時~16時 エースパック未来中心 セミナールーム3 |
集合 20名 |
無料 | 4/7~ ※定員になり次第 締め切り |
内容
午前 発表会
テーマ:「お互いに関連職種のことを知ろう」
医師、退院支援看護師、訪問看護師、通所事業所看護師、学校もしくは園看護師等の地域生活を担う支援者の役割や業務内容、自分達が医療的ケア児と関わる時に重点を置いていることなどについて発表を聞く。
②午後 ワールドカフェ
退院前の支援で感じている事、在宅生活支援で感じていること、他機関や多職種連携に必要だと感じている事等をグループで話し合う。
ねらい ・在宅生活を送る医療的ケア児を取り巻く関連職種が、お互いの役割や機能を共有・明確にし資質の向上を図る。
・医療的ケア児を支援する各職種が、安心して支援できる体制づくりをする。
・各職種の出来ることを共有し、今後の支援につなげる。
対象 看護職員のみ
テーマ:「お互いに関連職種のことを知ろう」
医師、退院支援看護師、訪問看護師、通所事業所看護師、学校もしくは園看護師等の地域生活を担う支援者の役割や業務内容、自分達が医療的ケア児と関わる時に重点を置いていることなどについて発表を聞く。
②午後 ワールドカフェ
退院前の支援で感じている事、在宅生活支援で感じていること、他機関や多職種連携に必要だと感じている事等をグループで話し合う。
ねらい ・在宅生活を送る医療的ケア児を取り巻く関連職種が、お互いの役割や機能を共有・明確にし資質の向上を図る。
・医療的ケア児を支援する各職種が、安心して支援できる体制づくりをする。
・各職種の出来ることを共有し、今後の支援につなげる。
対象 看護職員のみ
講師 | <講 師>鳥取大学医学部附属病院 看護師 久保村仁美 様 <発表者>現在調整中 |
---|---|
日時 会場 |
12/21(日)10時~16時 エースパック未来中心 セミナールーム3 |
定員・研修方法 | 集合20名 |
受講料 | 無料 |
申込期間 | 4/7~ ※定員になり次第締め切り |
受講申込方法(研修No.1~No.5 各研修共通)
お申込み希望の方は研修申し込みサイト「マナブル」でお申し込み下さい。
※申込方法は下記の「マナブル登録方法」「マナブル研修申込方法」を参照してください。
※会員登録後、ご希望の研修を選択して必要事項を入力してください。
※申込方法は下記の「マナブル登録方法」「マナブル研修申込方法」を参照してください。
※会員登録後、ご希望の研修を選択して必要事項を入力してください。
マナブル登録方法(PDFファイル)
マナブル研修申込方法(PDFファイル)
■問合せ先 公益社団法人鳥取県看護協会
ナーシングデイ こすもす(担当:武田、小川)
〒680-0901 鳥取市江津318-1
TEL:0857-30-5568 FAX:0857-30-5567
E-mail:cosmos@tottori-kangokyokai.or.jp